シニアの日常 待機児童の孫とのひと時 日々皆さん、どうお過ごしですか?私は現在初孫との触れ合いを楽しんでいます。子育ての大変さと楽しさが実感でき感無量です。今回は、孫との触れ合いについてお話しします。孫は現在9か月目です。デパ地下の楽しさ初めて実感 本日、次女が8ヶ月になる孫と... 2022.08.30 シニアの日常シニアライフ社会保障
家計と住まい 高額療養費の詳細について(健康保険) 今回は、健康保険(全国健康保険協会・健康保険組合・共済組合・船員保険)の高額療養費の内容の説明をさせて頂きます。国民健康保険についても、同様の制度があります。次の機会に話したいと思います。高額療養費①病気で自己負担が高額になった時、1か月の... 2021.02.19 家計と住まい社会保障
家計と住まい 健康保険給付の内容(負担額) 現物給付と現金給付①現物給付:病気やけがをした場合の医療そのものの給付。窓口負担分以外のお金を窓口で支払わなく てもよい事。②現金給付:治療にかかった費用への給付。③被保険者本人給付と家族給付がある。療養の給付内容(保険証を持って医療機関等... 2021.02.17 家計と住まい社会保障
家計と住まい 医療保険制度による安心確認 医療保険制度のあらまし①日本の医療保険は、「国民皆保険」の体制が整っています。②健康保険と国民健康保険があります。③健康保険は、サラリーマンを対象としている会社の保険です。 健康保険は、全国健康保険協会と健康保険組合があります。④国民健康保... 2021.02.16 家計と住まい社会保障
家計と住まい 社会保障の活用 社会保障で国民が守られている社会保障制度には、公的扶助、社会福祉、公衆衛生、社会保険の4つがあり、日本国民を守ってくれている。この制度を活用してない・知らない場合もあるので、大まかな制度紹介をしたいと思います。公的扶助①国が最低限の生活を保... 2021.02.15 家計と住まい社会保障