お知らせ

沢渡駐車場の注意点あり!上高地の先にある「日本一の紅葉 涸沢カール 車中泊旅」(1日目)

シニアライフ

 2024年10月9~11日に行きました「涸沢カール」車中旅のお話をします。山岳地帯にあるギリシャの円形劇場のような「涸沢カール」は、日本有数の絶景の山岳紅葉を見ることにできる場所です。しかし、そこまでの道のりは、60代夫婦にとっては過酷なものでした。「涸沢」は登山者にとっては、聖地の様な存在です。奥穂高岳(3,190m)前穂高岳(3,090m)涸沢岳(3,110m)北穂高岳(3,106m)など3,000m級山が連なる中で「一生に一度は見たい」絶景の紅葉が見られます。「涸上カール」に行くには、有名な「上高地」の先にありますので、自家用車ではいけないため上高地に行きのバスに乗る必要があります。私達は、沢渡駐車場に駐車してバスに乗ります。
 今回は、1日目の愛知の自宅から沢渡駐車場までのお話をします。
 10月9日3時24分自宅出発。こんなに早くと思うと思いますが、午前0時~4時までに高速に入るとEFTC30%割引が効くので、高速利用時はいつもこんな感じです。時間がある年金生活者だからこそこんな節約もできるのですね。

 5時27分「駒ヶ根SA」で休憩。安全運転のため、シニアはやはり長距離運転時は、2時間に1度は休憩したいですね。

 6時31分松本ICに到着。ここから一般道で「上高地」方面に向かいます。ここまでの高速代30%引きで3,330円。

 6時39分ガソリン補給。3,683円。177円/Lですから愛知では、161円/L位ですからかなり違いがあります。もちろんENEOSアプリ会員ですが、さすが「車王国トヨタの町愛知」です。

 6時52分セブンイレブンで朝食等食料品829円購入。(夕食のおにぎりも購入)

 山と川素晴らしい景色になりました。

 7時48分「沢渡(さわんど)駐車場」に到着しました。駐車場は4か所あり、ナショナルゲート(バスターミナル)に一番近い駐車場「市営第三駐車場(かすみ沢)駐車場」に駐車することにしました。しかし、後ですぐそばに足湯のある「市営第二駐車場が車中泊するには1番いい駐車場だと感じました。第三駐車場は、バスターミナルは近いですが、24時間トイレが使用できません。結局、私達は夜1回朝1回歩いて第2駐車場まで行きました。第二駐車場は、24時間トイレが使え、そばに「足湯」もあります。そして、「涸沢カール」「上高地」からの帰りは、第2駐車場のすぐそばにバス停がありそこで下車できます。知らないというのは、恐ろしいことですね。

 また、私が駐車した「市営第三駐車場」は、キャンピングカーは、駐車禁止になっています。ネットでそのようにありましたので、念ために観光案内所に電話した所「大きなキャンピングカーはだめで、私のキャンピングカーのように、軽自動車・乗用車クラスならば、いいそうです。」本当に助かりました。皆さんも注意してください。そして、高さ制限はないのですが、入口の入場ゲートの小さな屋根は気を付ける必要があります。

 このバスターミナル入り口から地下を通り、階段を上がれば「ナショナルパークゲート(バスターミナル)です。階段上がるとすぐにバスの切符売り場があるのですが、翌日分は購入できないので、明日分は、朝1番で購入する必要があります。皆さんも注意してください。

 8時48分バスターミナル散策お土産店で「雷鳥の里」1,190円(16個入)購入。

 バスターミナルから下記の写真の道を降りていくと「市営第二駐車場」があります。市営第駐車場手前に「足湯」があり、その手前に「公共トイレ」があります。車中泊には、24時間使えるトイレ・足湯がありとても便利ですね。

 左側の道路沿いに公共トイレがあります。その奥に「足湯」またその奥に「市営第二駐車場」があります。

 「足湯」は、長旅の疲れを癒してもらいました。奥の駐車場には、結構車中泊の車が駐車していました。

 「足湯」~市営第三駐車場」に帰る際、来た道と違う「川の南側を歩いていくと民家の屋根に多数サルがおりびっくりです。

 12時7分昼食を「しもまき」で山菜そばを食べました。

 17時50分ごろより夕食の準備を始めました。自宅から持参したおでんを温め、朝コンビニで購入したおにぎりで美味しく頂きました。

 外の気温12.5度でそんなに寒くなく早めに就寝できました。

 次回は、涸沢カール車中泊旅2日目のお話をします。ぜひ、ご覧ください。


コメント

タイトルとURLをコピーしました